感想日記 夜明けの青

主に小説・アニメ・マンガの感想、日記、雑感 誰かの役には立ちません @madderred100

感想「映像の原則」著 富野由悠季 クリエイターにとっての情報の取捨選択

 

映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック)

映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック)

 

 最近、もっと映画やアニメを楽しみたいと、絵コンテの勉強をしています。さらに言うと、趣味の絵(小説を書いて、それを推敲するのに印刷するんですけど、コピー用紙の裏が余るので)も上達したらな、とかいうめちゃくちゃ適当な理由で、コンテについての本を読んでいます。

 といっても、三冊しか読んでないんですけどね。アマゾンに勧められるまま、マスターショット集みたいな本を三冊買ったら、一万円したんです。もうお金ないです。

 

 で、ガンダムで有名な富野由悠季監督の、映像についての本。

 書いてあることは本当に単純明快で、映画やアニメというのは究極すると、映像(カット)の集合体であり、脚本(物語)やキャラクターというのは、もちろん映像を構成する一つのものであるけれど、その原則的な重要性からいうと、やはり映像を上手く使いこなさなければ、映画じゃないんだ、ということだと思います。

 とはいっても、映像と物語、キャラクターは切り離せるものでなくて、一であり全である、また全であり一であるという理解ではあります。

 

 本当に書いてあることは原則で、映像を作るとはカットを繋げること、その意味の繋がりをどう付けていくのか、という一点だけです。

 もうそれ以上に言うことはないんですが、これは映像に限らず、文章もそうだな、と思ったので、このブログを書いています。

 というのも、ぼくは映画は総合芸術だ、という通説を受けて、音楽も使えて、俳優もいて、小説は映画に勝てないかもしれないな、と常々感じていたんですが、今回、この本を読んで、ぼくらも彼らもやっていることは一緒なんだ、ということに気付けたのは、ちょっと嬉しかったです。

 

 つまり、映画作りも映像というままならないものを扱って、どうにか形にしているのかもしれない。小説は文章であり、単語であり、言葉なんだ。それ以上ではない、という認識でいましたが、それは映像もまた同じなのだろう、と。

 

 この本で書かれているのは原則なので、結論としては「よく考えて作れ」以上のものはないと思います。が、その時、何をベースに考えていくのか、というとそれは表現媒体でしかないのでしょう。

 ぼくの場合は文章であり、富野監督にとっては映像だった。

 

 前を受けて、今があり、次へと繋げていく。連続性と、それに付随する意味の羅列。それらを決定するのは物語やキャラクターではなくて、映像であり文章である。つまりはそういうことです。

 

 一つ一つ考えるとめちゃくちゃ難しいことやってますよね。場面の説明、風景描写、心理描写、キャラクターの説明などなど、全部文章でやるんですから。