感想日記 夜明けの青

主に小説・アニメ・マンガの感想、日記、雑感 誰かの役には立ちません @madderred100

最近見たもの

「アド・アストラ」

 ブラッドピット主演、宇宙SF。主人公のロイ・マクブライド中佐は、父を地球外生命体を探索する計画リマ計画によって亡くしている。父の背中を追い、自らもアメリカ宇宙軍に入隊し、宇宙開発に従事していたある日、大災害をもたらした海王星からのサージ電流が、リマ計画のマザーシップから発せられていることが判明する。サージ電流の元凶をロイの父、クリフォードではないかと疑ったアメリカ軍は、クリフォードとの交信のため、ロイを火星へ派遣する。その道中、ロイはリマ計画の隠された秘密を知ることとなり……。

 

 というあらすじ。2001年宇宙の旅をリスペクトした作品のようで、(人類の)孤独を通低音として、人間にとっての他者とは何かという作品になっている。キリスト教圏の宇宙もののストロングな部分としては、人間が想像した最大の他者である「神」が作品の影に透けて見えることで、どれほど地球から離れた真空の闇の中でも、人間が想像する生き物である以上、そこには想像しがたい他者がいる、その象徴が「神」そして、もっとも身近な隣人である肉親になるのだろう。まあ、他者を規定する概念である「個人(individual)」がキリスト教的価値観から生まれているのだから、その答えは既に想定されているともいえるか。環境音がオミットされているのも、孤独を際立たせる憎い演出。

 逆に、多神教的世界観における宇宙とはどういう存在なのか、という疑問が作品を見て生まれた。付喪神のいる日本では、宇宙へ行ったとしても、旅をともにする宇宙船であろうと計器類であろうと、友人としてしまえるので究極の孤独は存在しないことになるし、ではそういう世界観を持つ人間にとっての宇宙とは、何を象徴するものなのか。「彼方のアストラ」が少し気になっている。そもそもフロンティアスピリッツの伴わない人間にとっての、宇宙開拓とは何だろう。

 

「needy girl overdose

 精神が弱めで、承認欲求が強め、顔面最強の女の子を世界一の配信者にするアドベンチャーゲーム。まだエンディングを三つ四つ開いただけ。

 楽しみどころとしては、女の子を自由に操作できるという点。操作といってもプレイヤーの化身としての操作ではなくて、プレイヤーが望む方向へヒロインのあめちゃんを誘導することの快楽がある。プレイヤーがこれやって、と伝えると、あめちゃんは屈託なくそれに従ってくれる。その分、まほうのおかしを与えたり、やみ度が上がって、暴走したりかまってちゃんになってくると、その奔放さが逆に魅力になってくる。アンコントローラブルなあめちゃんがよりかわいく感じられるのだ。従順なあめちゃんが手に負えなくなっていく、その逸脱が脳みそに訴えかけてくる。かなり面白い。

感想「異類婚姻譚」著本谷有希子 変わりたくないけれど良くなりたいという欲望

 

 「はやて×ブレード」という漫画を読んだ。とある寮生の学園で「剣待生」と呼ばれる剣術を収めた学生が日々「星獲り」という勝負に切磋琢磨している。この学園の実態は、生徒会長を務める天地ひつぎが実家の天地グループの財力で作り上げた、ある種の箱庭である。

 こんなエピソードがある。天地グループのライバルグループである神門の娘の神門玲は、神門の跡継ぎの地位を得るために、天地学園の権利を欲していた。玲の女性だからと軽んじられてきた過去や、「刃友」である紗枝の政略結婚など、さまざまな要素が絡み合いながら、天地学園を賭けた「星獲り」を天地ひつぎへ申し込む。

 死闘の末、玲はひつぎに負けを喫する。しかし、ひつぎは玲へ学園の権利書を渡してしまう。玲は権利書を手に父親のもとへ向かい、跡継ぎの確約を得ようとするが、はぐらかされてしまう。結局、玲は権利書を渡すことを拒み、すがすがしい顔で学園へ戻っていく。

 

 このエピソードに違和感がある。玲や紗枝の未来は何も変わっていない。玲は神門グループでは透明な存在のままであるし、紗枝は好まない人物と結婚せざるを得ない。けれど、二人はどこかふっきれた顔で箱庭である学園へ戻る。自分の意志を貫いた結果だととらえることもできるが、それは所詮、学園を去るまでのモラトリアムに守られているに過ぎない。モラトリアムの時間が終われば、彼女たちの自由は消えてなくなり、覆しようのない現実が二人を押し付けるだろう。

 ここに作劇上の欺瞞があるのではないか。

 真に玲と紗枝が自由をつかみ取るのであれば、引き続き、彼女たちを繋ぎとめる家の鎖を破壊する努力が必要なはずだ。私がここに見るのは、本当に変わることを求めていないが、今の自分を否定したくないがために変化することを選ぶというポーズをとる姿だ。未来を変える気はない。けれど、今のままでは駄目だと分かっている。そのための行動は、変わる気はあるけれどそれを周囲が許さない、といった形の弁明になる。あるいは、変わらなかったけれど私は行動した、だろうか。それらは自己防衛の心理として否定しがたいが、自分の意思・行動が何事かを良くしたという錯覚を招くに至っては、夢物語を騙った悲劇だろう。

 

 さて、「異類婚姻譚」である。

 旦那と顔が似てきたと気付いた「私」は、蛇ボールという互いの尾を共食いした蛇がやがて球状になって消滅するという話に憑り付かれ、旦那や自分の顔が互いの顔をまねし始めていると考えるようになる。やがて、体調を崩した旦那が家にいる時間が長くなると、「私」は旦那と自分が、顔だけでなく存在までまじりあっているように感じ、旦那を山芍薬へ変えてしまう。

 

 という話だと私は読んだ。

 自他境界の曖昧になった「私」は最後には旦那を拒絶する。精神的な不調をきたした旦那が毎日つくる揚げ物を拒み切れず、なんとなく受け入れているうちに、「私」は不快感を覚えるが適切に切り離すことができない。旦那には「大事な話」をする力は残っていない。

――私になるんじゃなくて、あなたはもっと、いいものになりなさいっ。(中略)

――旦那はもう、山の生きものになりなさいっ。(中略)

――あなたはもう、旦那の形をしなくていいから、好きな形になりなさいっ。

 と言って、「私」は旦那を山芍薬へ変える。

 ここに、私は上述の錯覚を見る。引用部は一見、解放の言葉に思えるが、どうにか持ちこたえてきたものの最後の一押しを果たしてしまったのではないか。「私」の語りによれば、旦那は「誘惑」に耐えていたはずである。そのためにゲームや揚げ物に没頭し、旦那の形を保とうと努力していた。「私」の言葉は旦那のそういった努力を無に帰すものであり、また、互いの存在がそっくりになっていく状況の対処法を、「私」はアライ主人に教わり知っていたはずだ。それをしなかったのは何故だろう。そして、「なりなさいっ。」と命令したのは何故か。

 私にはやはり、自分が変わることを固辞し、けれど良くなりたいという欲望があるように思う。「私」は旦那と同じ存在になることを否定しつつ、旦那の努力を認めようとしない。

 あるいは、この考えはうがった見方かもしれない。

 

 キタヱ・アライ夫妻の挿話が、これを考えるのに役に立つ。

 飼い猫のサンショの粗相に困ったキタヱ・アライ夫妻は、サンショを山へ捨てることを決意し、「私」に案内を頼む。山へたどり着いたものの、キタヱはサンショを手放すことができない。それをアライ主人はどうにか説得し、サンショを岩清水のそばへ離す。

 私はアライ主人の行動を「適切な処置」であると感じる。キタヱはサンショを大切に思っているが、同時に粗相に困ってもいて、その間で苦しんでいる。愛情が深いゆえに傷も深く、解消する手立てはキタヱとサンショを切り離して、別々の場所に置くほかない。切除は痛みを伴うが治療に欠かせない要素でもある。痛みのない切除は存在しえず、病理を放置すれば、毒は全身へ回る。

 

 作中には、この結婚を異類婚姻譚にしないための方策がいくつか書かれている。けれど、そうはならなかった。「私」は旦那を「可愛らしくけなげな白花」に変えてしまう。旦那の隣に竜胆を植えたもの「私」である。旦那と竜胆がそっくりになったことに気付き、視線を逸らす「私」は結局、何も変わっていない。

感想「平安姫君の随筆がかり」著遠藤遼 パラレル平安後宮を清少納言が駆け抜ける

 

 中宮定子に仕える女房、清少納言が「源氏物語」の作者、紫式部と宮中を縦横無尽に駆け巡る。内裏を騒がすふしぎな噂も、昔の恋人に頼まれた面倒事も、清少納言にかかれば「いとをかしな謎」になる。全ては、仕える定子さまにささやかな楽しみをもたらすため、宮中の常識もお構いなしに、清少納言は謎を解く。

 

 本作の最大の特徴は、清少納言紫式部が同時期に出自しているということ。また、定子の後ろ盾である中関白家、藤原道隆もまた存命の様子であり、「源氏物語」完結の一歩手前という時期にもかからわず、藤原道長は公卿ではあるものの、まだまだ権勢を意のままに、というほどでもない。

 つまり、ここで書かれている世界はあり得たかもしれないパラレルワールドなのである。

 

 清少納言紫式部がタッグを組んで謎を解くというだけでも、垂涎もの。「枕草子」と「源氏物語」が切磋琢磨しつつ、書き継がれていたとは山本淳子さんの著書でも記されていたことで、その姿を物語の形で見られるのはたいへんうれしい。「幻」の段を読んだ清少納言と、その感想を尋ねる紫式部の短いやりとりの尊さといったら、ことばに表せないほどである。

 

 本作は五章立ての連作短編形式。

 序・第一章では、かの有名な香炉峰の雪や、枕草子の名前の由来を絡めた話があり、清少納言の元夫である橘則光がたびたび登場するのは、「枕草子」に出てくる藤原伊周藤原行成たち、御曹司を彷彿とさせる。いずれも定子後宮の華さやかの演出に使われているので、則光が花山法皇の乳兄弟と強調されるのも、その辺りを踏襲してるように感じられる。

 「枕草子」を書いた清少納言のたぐいまれな観察眼が、日常の謎を前にして、遺憾なく、その力を発揮して、問題を解決に導いていくのは実に痛快で、その折々に盛り込まれた史実ネタもにやりと楽しい。

 

 ただ、藤原道長を正面からやりこめる清少納言には少し違和感があった。「枕草子」で披露される教養は、男たちが象徴する権力の力とは異なる力としてあるように自分は思う。公卿と真っ向勝負するのは道隆存命のパラレルワールドだからこそ、と読むこともできるけれど、そういった政治的力に頼らない、彼女たちなりの戦い方として「枕草子」ひいては、定子後宮の文化・教養があったのだ、と思いたい。

 権謀術数をめぐらす道長と同じ土俵に立つのならば、彼が住む謀・政治の世界に取り込まれていくことになる。彼女たちが生きていた平安時代において、それは男たちの世界と切り分けられていた。だからこそ、政治の世界とはまったく別の重力・論理で動く「枕草子」の世界は魅力的に感じられるのだろう。

 

 そういう世界をもう少し見せて欲しかった、と願ってしまうのは、この作品が魅力的だからと思う。とはいえ、それがないものねだりとも分かっているので、これは個人的なわがままということになります。

 次巻では、和泉式部が登場とのこと。一条天皇の姿もまだ見えていなかったりと魅力的な人物もまだまだ未登場なので、楽しみです。

 

 「平安姫君の随筆がかり」を読んで、一条帝の時代に興味を持った方は山本淳子さんの著書がおすすめです。興味があれば、読んでみてください。

 

 

【個人用メモ】最近見たもの

映画 2

「リトル・フォレスト」
 主演の橋本愛さんが、撮影当時、高校生とのことで度肝を抜かれました。映像がすごくきれいで、映る景色や食べ物や、どれも美しく、見終わるのがもったいないと感じる映画でした。橋本愛さん、女優としてすごく好きだなということにも気付きました。おすすめです。

人間失格 太宰治と3人の女たち」

 才能に対する捉え方が自分とは違うなと感じた。作中で太宰が、全部壊す、といって小説を書くのだけれど、宮崎駿や高畑功を見てれば分かる通り、壊すと言って壊している部分と言うのは実は少なくて、ただ一生懸命にやっていると、壊れているというのが正確な言い方ではないかな。

「HELLO WORLD」

 野崎まどさんの小説をブックオフで買って、そのままにしているうちに配信が来てしまった。何重もの入れ子構造になっている世界の発想が面白かった。というのも、情報量が無限という一点で、現実世界の中の仮想世界の中に、もう一つ現実とそん色ない無限の情報量を持つ世界を爆誕させた辺りが、ぶっ飛んでるなと思った。

「ザ・スーサイド・スクワッド

 イタチがかわいい。ハーレイクインもかわいい。サメもかわいい。ネズミ使いもかわいい。主役の人もかわいい(名前忘れた)。みんなかわいい。

残穢 住んではいけない部屋」

 「来る」からホラー三昧してみた。事故物件は微妙だったけど、その他二つは面白かったので満足。当分はホラーはいいかな。橋本愛さんが出てる。

「事故物件 恐い間取り」

 面白くなかったので、半分くらいスマホをいじっていた。一緒に見ていた母は面白そうに見ていた。ラストの火遁、線香花火の術は正直、ないと思う。

「来る」

 ツイッターで話題になっていたので。柴田理恵とか、神道・仏教・化学班などなどごちゃまぜ霊能バトルは迫力があって、面白かった。序盤の人間ドラマにも力が入っていて、大満足。

「ようこそ映画音響の世界へ」

 もうちょっと、技術的な話をしてくれるのかと思っていた。映画監督と音響監督の二人三脚みたいな話。

平家物語

 壇ノ浦の戦いの場面は泣いてしまった。死ぬべき時に使命を持って、死を選べず取り残される人、というのが自分の癖なんだな、と思った。

「その着せ替え人形は恋をする」

 五条くんがイケメンすぎて、マジ無理。

ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌」

 毒親てきな話。昔の我が家を思い出して、割とつらかった。リロ&スティッチの序盤の方にもこういうテイストがまぎれてるよね。もはや遠い、ゼロ年代の香り。

「アダム&アダム」

 個人的にはもっと突っ込んだ話にしてほしいと思ったけれど、ファミリー向けとして素晴らしい出来。

読書 1

「プレーンソング」保坂和志

 noteの方でちらっと感想書いたけど、最後の湘南の海に行って、犬の散歩をしている人の話を聞く場面、あれが書けたら、もう充分だよなと言う感覚に満ちていて、すごい良かった。

「白い病」カレル・チャペック

 カレルチャペックは世界を滅亡させるのが好きなのかな。RURでも、人類滅亡まで行き着いていたはずだし。人の善意を信じていないのは、20世紀の知識人の性なのか。

飛ぶ教室エーリヒ・ケストナー

 冒頭の抗争の描写が盛り上がって、本当に好き。あとは正義さんと禁煙さんの関係が、萌えどす。

「生きてるだけで疲労困憊」rei

「ぼくは愛を証明しようと思う」藤沢数希

【個人用メモ】最近見たもの

映画 2

「ジョンウィック」

 冒頭三十分の静謐な映像から、ロシアンマフィアがけったいな音楽をかけて登場するまでの演出、完璧だなと思いながら見てました。その後、ジョンが殺し屋専門の殺し屋だと分かるシーンで、地下室の床をハンマーで破壊するカットが挿入されるわけですけど、その登場のカットがまた完璧でした。ジョンがかわいそうすぎて、2と3はあんまり好きじゃありません。

 

「フォーンブース」

 2003年の映画ということで、随所に映っているものが懐かしくてしょうがない。「キューブ」なんかを観ていても、感じることなんですけど、ここに描かれている死との距離感みたいなものが、アメリカ版のセカイ系みたいな感じを受けます。セカイ系というと語弊があるわけですけど、まあゼロ年代的精神、とでもいうような。

 随所のシーンは覚えているんですけど、観るたびに結末を忘れているので、毎回楽しく観れます。

 

小説 1

小説の神様相沢沙呼

 作者の方が「午前零時のサンドリオン」と同じだということを知って驚いた。作中で二人が書いている作品は恐らく「サンドリオン」何だろうなと思った。

 小説を物語とほぼ同義としている点が個人的には気になって、文芸というのは言語表現としては周縁部だというのは理解しているのだけど、そこの齟齬みたいなものが実は自分にとって切実な問題だなと最近は思っている。平たく言うと、エンタメと純文学の両立はできないのかなみたいなもので、そういうものは舞城王太郎さんとか佐藤友哉さんあたりが達成してるんだけど、自分が書く文章は二次創作とか、SFとか、純文学とか書くジャンルで変わってしまうのを、どうにか一つに統合できないかな、と思ってる。統合する意味って何、といわれると困るのだけど。

【個人用メモ】最近見たもの

映画 45

読書 19

「いなくなれ、群青」著河野裕

 こういうのも特殊設定ミステリというのかな?

 魔女の存在している謎の島、階段島でなくしたものを見つけるまで、外には出られない。そこには捨てられた人たちが集まっている。

 「青の数学」に続いて読んだので、主人公の無感動さのようなものが通底している気がした。セカイ系的と感じたけれど、厳密にはハルヒのパターンと同じで、ヒロインの娘が懊悩を抱えていて、語り手(キョン)は状況を楽しんでいる節がある。最近は疲れ切っているので、こういう読みやすいものがすごく心地いい。

 

「活字狂想曲」著倉坂鬼一郎

 BFC3に応募されたことがツイッターで話題になっていた著者の方、寡聞なので知らなかったのですが、怪奇幻想小説家の方だったのですね。ブックオフで見かけて、一冊、小説の方を積んであります。

 本作の内容は、作者が勤めていた校正の会社のエッセイ、という感じ。社会不適合者を自称している作者のキレ方が、兄にそっくりで笑ってしまった。特に営業から面倒な電話がかかってきて、我慢しきれず、無言で電話を切るところなんかは、兄に話して聞かせたら、笑ってた。笑い事ではない。

 

羊と鋼の森」著宮下奈都

 ラストの板鳥さんが、外村くんにアドバイスする場面で泣いてしまった。ペダルが一斉に下がるか確認した方がいいですね、ピアニストの美点を助けてあげなくては、ピアニストをもっと信頼してもいいですね、というたった三行ほどの内容なのだけど、これが聞けたことで外村くんが報われたという証を得られたのではないか、と思いますね。報われたという結果が、次へ繋がっているという。

 

 

アニメ 8

【個人用メモ】最近見たもの

映画 45

「独立愚連隊」

ブレイン・ゲーム

「ラブ&モンスターズ」

「47RONIN」

逆襲のシャア

スパイダーマン ファーフロムホーム」

「サタデーナイトフィーバー」

「グリーンブック」

「ワンスアポンアタイムインハリウッド」

「侍」

「劇場版メイドインアビス 深き魂の黎明」

ゾンビランド ダブルタップ」

モンスターハンター レジェンドオブザギルド」

ゾンビランド

「二人のローマ教皇

「イエスタデイ」

「タイム」

「SAS 反逆のブラックスワン

「ケイト」

ミュータントタートルズ シャドウズ」

「ギルティ」

閃光のハサウェイ

「ダウントンアビー」

「フォードVSフェラーリ

アナと雪の女王2」

「ローグワン」

「シュガーラッシュオンライン」

メリダとおそろしの森

「フリーガイ」

デッドプール2」

「グレイテストショーマン」

 

読書 16

「ダークウェブアンダーグラウンド」木澤佐登志

「文体の舵をとれ」アシューラ・K・ル=グウィン

「ほねがらみ」芦花公園

「小説の自由」保坂和志

「書きあぐねている人のための小説入門」保坂和志

「俳句いきなり入門」千野帽子

「ライティングの哲学」千葉雅也他

「読んでいない本について堂々と語る方法」ピエールバイヤール

「青の数学」王城夕紀

「移動祝祭日」ヘミングウェイ

「退出ゲーム」初野晴

「インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナーズ皆川博子

 

アニメ 8

ゴジラ シンギュラポイント」

「ジュピターズレガシー」

「ザ・クラウン」

「ロードエルメロイ二世の事件簿」

 

 

 なんか物凄い間が空いてしまったけど、そこそこ読んだり観たりしてるんだなあ、という感想ですね。この間にも、二次創作書いてみたり、短編ばかりだけど投稿してみたり、やってるんで、結構がんばってる方なんですかね? まあ筆は遅いと思います。

 

 もう思い出せないのも多いので、個別のメモみたいなのは諦めました。というか、書いていない間に賞をいただいたりして、マジで、人生変わったとまではいかないかもですが、不思議な感じです。このブログ、炎上のもとになったりして、みたいなことをぼんやり考えます。まあ、まだ先のことだから(炎上を確定事項にするな!)。